2018.04.01
Category …未選択
〖学科試験問題例〗
〔 〕に適切な言葉を選択肢から選び、
カタカナで答えなさい。
問題①
鞭道での足さばきは、すべて〔1〕で行う。
重心を上下動かさずに滑らかに行う。
ア すり足
イ うき足
問題②
呼吸で十分な力を出すには、息を止めるか
息を〔2〕時である。
ア 吐く
イ 吸う
問題③
呼吸で十分な力が出ないのは、息を〔3〕時
であり、力をためている状態である。
ア 吸う
イ 吐く
問題④
打突するときに充実した気勢で〔4〕の一致を
はかる。
ア 守破離
イ 気鞭体
問題⑤
手足や腕だけで打突するのではなく、充実した
気勢と体を伴って〔5〕から打突する。
ア 胸
イ 腰
問題⑥
目標や〔6〕をもって稽古を行う。
ア 研究心
イ 無関心
問題⑦
鞭道などの武道では〔7〕を重んじる。
ア 礼儀作法
イ 食事作法
問題⑧
鞭道の稽古の積み重ねにより、さまざまな
心技両面の〔8〕を会得できる。
ア 理合
イ 気合
問題⑨
鞭道の稽古の積み重ねにより、気品や風格が
備わり、〔9〕が高められる。
ア 気位
イ 邪心
問題⑩
正しい構えと正しい〔10〕で稽古を行う。
ア 気勢
イ 姿勢
平成30年4月1日 全日本鞭道連盟
※解答
問題① 〔1〕ア
問題② 〔2〕ア
問題③ 〔3〕ア
問題④ 〔4〕イ
問題⑤ 〔5〕イ
問題⑥ 〔6〕ア
問題⑦ 〔7〕ア
問題⑧ 〔8〕ア
問題⑨ 〔9〕ア
問題⑩ 〔10〕イ

〔 〕に適切な言葉を選択肢から選び、
カタカナで答えなさい。
問題①
鞭道での足さばきは、すべて〔1〕で行う。
重心を上下動かさずに滑らかに行う。
ア すり足
イ うき足
問題②
呼吸で十分な力を出すには、息を止めるか
息を〔2〕時である。
ア 吐く
イ 吸う
問題③
呼吸で十分な力が出ないのは、息を〔3〕時
であり、力をためている状態である。
ア 吸う
イ 吐く
問題④
打突するときに充実した気勢で〔4〕の一致を
はかる。
ア 守破離
イ 気鞭体
問題⑤
手足や腕だけで打突するのではなく、充実した
気勢と体を伴って〔5〕から打突する。
ア 胸
イ 腰
問題⑥
目標や〔6〕をもって稽古を行う。
ア 研究心
イ 無関心
問題⑦
鞭道などの武道では〔7〕を重んじる。
ア 礼儀作法
イ 食事作法
問題⑧
鞭道の稽古の積み重ねにより、さまざまな
心技両面の〔8〕を会得できる。
ア 理合
イ 気合
問題⑨
鞭道の稽古の積み重ねにより、気品や風格が
備わり、〔9〕が高められる。
ア 気位
イ 邪心
問題⑩
正しい構えと正しい〔10〕で稽古を行う。
ア 気勢
イ 姿勢
平成30年4月1日 全日本鞭道連盟
※解答
問題① 〔1〕ア
問題② 〔2〕ア
問題③ 〔3〕ア
問題④ 〔4〕イ
問題⑤ 〔5〕イ
問題⑥ 〔6〕ア
問題⑦ 〔7〕ア
問題⑧ 〔8〕ア
問題⑨ 〔9〕ア
問題⑩ 〔10〕イ
PR
●この記事にコメントする
